カルチャー

カルチャー (52)

『ショア』という映画がある。ユダヤ人絶滅政策に関わった人々への淡々としたインタビュー集で、上映時間9時間30分という大作だ。

近頃はブームといわれるほど、社会全般で「教養」の重要性がいわれています。教養などは、昔からあるもので、何故今頃いわれているのか、理由は二つあると思います。

日本が世界に誇る美食の街、京都・丹後とは
京都の北部、天橋立や伊根の舟屋を有する丹後の街は、そこかしこで異国の言語が飛び交う。一年を通して国内外の食いしん坊が訪れるこの街では、地元の料理人のみならず都市部から移住してきた好奇心旺盛な料理人の味を楽しむことができる。

そもそも街はそこに住む人のものである。観光によって地域振興を図ろうとする場合、往々にしてその基本的な部分がおろそかにされやすい。

ハロウィンが日本に定着した一番の理由は、単なるタイミング
お正月、バレンタイン、ホワイトデー、お花見、母の日・父の日、七夕、お盆、ハロウィン、クリスマス・・・、数々の年間を通しての季節行事は、もれなく商業施設のディスプレイや飲食店の期間限定メニューやギフトなどの商機と連動している。

もはやジャパニーズ・ミラクルと言ってもいいほどの様相を呈しているのが、目まぐるしい季節イベントに完璧に対応している小売店の店頭だ。

先日、とある商業ディベロッパーの方と話をしていたときに、ふと質問を投げかけられた。

若い世代を中心に「和的なもの」への関心が高まっている、とは、つい先日、実施した街頭インタビュー調査を終えた後に行うダウンロード会でもあがったトピックのひとつだ。

トップに戻る