エンターテイメント

エンターテイメント (19)

(こちらの記事は、マーケティングホライズン2022年2月号『やってみた』に記載された内容です。)

2019年末、都心から電車で約40分ほどの東京都下にあるベッドタウン、国立市の富士見台団地の一角にキッチンを備えたシェア商店「富士見台トンネル」がオープンした。こちらの商店は、建築家の能作淳平氏一家によるファミリープロジェクトとして始まった。

(こちらの記事は、マーケティングホライズン2022年1月号『わたし的マーケティング論』に記載された内容です。)


カテゴリーの変更


 

毎回恐縮だが、私の推しのことを書こうと思う。2019年9月末に彼はジャニーズ事務所をやめた。15周年のツアーのラストの日、関ジャニ∞のメンバーとしての最後の日、東京ドームでアリーナ席に座れたのは、自分自身のあらゆる努力とそれを超えた運に感謝している。

(こちらの記事は、マーケティングホライズン2022年1月号『わたし的マーケティング論』に記載された内容です。)

「モダン建築の京都」という展覧会を京都市京セラ美術館で観た。明治維新後、東京への遷都により天皇や公卿がこぞって東京に移り、一度は衰退した京都が、近代化の中で復興を成し遂げた際に造られた数々の建築物を通じて、その発展の歴史を振り返るという展覧会だ。

(こちらの記事は、マーケティングホライズン2021年6月号『アルコール・ダイバーシティ 』に記載された内容です。)

「卒アル」という言葉があるが、これは「アルコールを卒業する」という意味だ。体調管理のため、仕事のパフォーマンスのため、時間を好きに使うため。理由は様々だが、それまで楽しんでいた飲酒をやめるという人はそれなりに多い。卒アルしたわけではないのだが、一定期間の断酒を経て、以前とは比べ物にならないくらい飲酒量を減らしたケースをご紹介したい。株式会社quantumクリエイティブ担当執行役員の川下和彦さんにお話をうかがった。

 

(こちらの記事は、マーケティングホライズン2021年4月号『なんとなく欲望の行方』に記載された内容です。)


ワーケーションは2020自分版流行語大賞


 

ワーケーションとは、観光地やリゾート地などに旅に出て、ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を同時に行うというもの。個人的には、これこそが「2020自分版 流行語大賞」だと実感している。私はフリーランスのライター兼編集者なので、思えばこれまでも似たようなことをやっていた。

(こちらの記事は、マーケティングホライズン2020年9月号『DXの虚と実 Do or Die?』に記載された内容です。)


CRISP SALAD WORKSのこと



私たちは東京を中心に、カスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS(クリスプサラダワークス)」を展開しています。今でこそ店舗も20店舗近くまで増え、都内ではそれなりに知っている人も増えてきましたが、2014年12月に麻布十番に1号店を開業した時に手元にあったのは、数百万円の自己資金と東京都の制度融資で借りた1000万円弱のみでした。

(こちらの記事は、マーケティングホライズン2020年7月号『根力と軸行力』に記載された内容です。)

私は人口減少率ワースト1位の秋田県にて10年前にプロバスケットボールクラブの立ち上げを行った。そもそも私の出身は東京都杉並区である。秋田には国際教養大学の入学が縁で16年前に来た。最初に秋田に来た時は、親戚・知人・友人、誰一人もいなかった。まさに縁もゆかりもない所で、ゼロからプロチームの立ち上げを行い、現在も国内最高峰のプロバスケットボールリーグ『Bリーグ』B1(1部)に所属する秋田ノーザンハピネッツの代表を務めている。

(こちらの記事は、マーケティングホライズン2020年2月号『交通起点の市場をつくる』に記載された内容です。)


「駅は消費の一拠点となっている」そう聞いたら、皆さんはどう思われるでしょうか?今では、駅で消費をするのは当たり前のことになっているように思います。この20年ほどで駅の消費拠点化はかなり進みました。では、駅を市場(マーケット)として捉え、攻略するにはどのようにすればよいのでしょうか。

(こちらの記事は、マーケティングホライズン2020年2月号『交通起点の市場をつくる』に記載された内容です。)


空港をめぐる政策展開と空港運営の変化

近年、日本では空港の運営権を民間に期間売却することで空港の活性化が図られている。運営権を獲得した企業は、長期的な契約とはいえ、その期間に必ず投資した金額以上の収益を空港運営から得なければならない。

(こちらの記事は、マーケティングホライズン2020年1月号『美意識』に記載された内容です。)


2019年12月号のマーケティングホライズンで「デザインを超えるアートの力」を特集した。様々な方々に接して美意識とは何かを考えさせられた。

トップに戻る